LogoLogo
Japanese
Japanese
  • Yabumi
    • 機能
      • Yabumi NFTの機能
      • Yabumiの機能(送金を例に)
    • 背景・課題
    • 設計・仕組み
      • 前提
      • Yabumi コントラクデプロイ
      • Yabumi NFT ミント
      • Yabumi NFT バーン
      • その他
      • システム概要図(仮)
      • コントラクトアドレス
    • 使用方法
      • ウォレット接続方法
      • SNS連携方法
      • Yabumi NFTのミント方法
      • トークン等を個別に送る方法
      • トークン等を一括で送る方法(送金先情報を個別に追加)
      • トークン等を一括で送る方法(送金先情報をCSVで一括インポート)
      • メッセージを送る方法
      • Yabumi NFTの転送方法
      • Yabumi NFTのバーン方法
    • YBM(Yabumi DAO Token)
    • よくある質問とその回答
    • 今後の展望
      • ロードマップ
GitBook提供
このページ内
  • 公式サイト
  • 🔻Yabumiとは何ですか?
  • 🔻解決したい課題
  • 🔻Yabumiの特徴と仕組みの概要

Yabumi

X や Discord などの SNS アカウント宛てにトークンなどを送信できるプラットフォーム

次へ機能

最終更新 2 か月前

🔻Yabumiとは何ですか?

Yabumiは、相手のウォレットアドレスを知らなくても、SNSアカウントを利用してトークンやNFTの送受信ができる革新的なプラットフォームです。

対象者のSNSアカウントを指定するだけで、トークンやNFTを送ることができます。

また、受け手はプライバシーを保ちながら報酬を受け取ることが可能です。

🔻解決したい課題

「誰かにETHやトークンを送りたいけれど、送付先のウォレットアドレスがわからない」という問題を解決します。


送付したい場合、送り手は相手にアドレスを尋ねなければならず、受け手はアドレスを伝える必要があります。この問題はENS(Ethereum Name Service)を使用しても同様です。

🔻Yabumiの特徴と仕組みの概要

  1. 受取アドレスの非公開性 Yabumiでは、SNS(現在はDiscordとXに対応)の名前とアイコンを記録したYabumiNFTを保持するウォレットが受取アドレスとなります。このアドレスは相手に直接公開されることはありません。

  2. NFTの更新と自由な管理 YabumiNFTはERC721標準仕様のトークンで、自由に転送可能です。名前やアイコンを変更した場合も、NFTデータを自分で無料で更新できます。取引所にNFTを送ると、そのアドレスが受取口座となるため、個人で管理可能なウォレットで保持することを推奨します。

  3. NFTの一元管理と検索機能 では、発行されたYabumiNFTの一覧が表示され、検索が可能です。これにより、目的のアカウントを簡単に見つけることができます。

  4. トークン送付の簡略化 送り手は、宛先のアカウントを選択し、送りたいトークンの種類と数量を入力して送信できます。複数アカウントへの一括送信にも対応しています。

  5. 唯一性と安全性 YabumiNFTはSNSアカウントごとに1つしか発行できません。万が一盗難などが発生した場合でも、発行時のウォレットアドレス(または保持ウォレット)からNFTを焼却(Burn)可能です。その後、安全な別のアドレスから再発行することができます。

公式サイト
Yabumi Membersページ